こんにちは。みなさまいかがお過ごしでしょうか?

いよいよ、ゴールデンウィークが始まりますね!

今年のゴールデンウィークは5日間、長い会社では9日間あるところもあるようです。

久しぶりの長期休暇、楽しみですね。旅行の計画などはお決まりですか?

 

さて、ゴールデンウィークといえば、皆様ご存知の通り、祝日が連続していますが、何日がどの日だったか、日本人でもたまに分からなくなりますよね。

でも皆さん、5月5日のこどもの日はすぐに出てくるのではないでしょうか。歌もありますし、昔から馴染み深い祝日ですよね。

そして、こどもの日といえば、柏餅やちまき、それに五月人形にこいのぼり、菖蒲湯に入るなんてご家庭もあるかと思います。

こんなにたくさんの慣習がありますが、それぞれどんな由来があってこどもの日に行われているのか、ご存知ですか?

 

ということで、本日はゴールデンウィーク直前、こどもの日とは何ぞや?ということを調べてみました。

 

まずはこどもの日について。こどもの日とは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨で国民の祝日に関する法律で1948年に定められたものです。「母に感謝する」という言葉まで入ってるのは知りませんでした。すぐに母の日があるから、特に注目されなかったのでしょうか。

 

次に、こどもの日に欠かせない食べ物、柏餅について。地方によって、柏餅も味噌餡のところや、柏餅ではなくちまきを食べるなど、いろいろな慣習があるようです。

当店があります岡崎市では、粒あんかこしあんが一般的のようです。

ちなみに、柏餅という名前でも、その葉っぱはバランのようなプラスチック製のものだったり、サルトリイバラと言う葉であったり、これまたいろいろあるようです。

 

ではどうしてこどもの日に柏餅なのか。それは、柏は子孫繫栄を象徴する、縁起の良い葉だからだそうです。柏の葉は、新しい葉が出てくるまで、古い葉が落ちません。この様子が、子供ができるまで親が存命する、つまり代々子孫が続き、繁栄していく様子になぞらえられているそうです。親から子へ受け継がれていくように見えたのですね。日本人のこういう感性って素敵だなと思います。

 

 

こどもの日と言えばほかにも、五月人形やこいのぼりがありますね。これは、すべて武家社会の慣習から、男の子の成長を願って飾られているもの。ちなみに吹き流しの色は、中国の故事からきている魔よけの色だそうです。

魔よけと言えば、菖蒲湯に入るご家庭もあるのではありませんか?

我が家はあの独特の香りが好きで、毎年欠かさず入っています。菖蒲は「勝負」や「尚武」に音が通じ、邪気払いや健康を祈念してお風呂に入れられてきました。

 

簡単でしたが、こどもの日の由来について少しでもお分かりいただけましたでしょうか?もとを辿ると端午の節句というのは中国の故事からきているそうで、そこまで辿ると膨大な文になってしまうため、今回は割愛させていただきました。また機会があれば書こうと思います。

 

柏餅のような和菓子には、当店の一番人気商品、パレスプレートがよく似合います。大人も楽しくこどもの日を楽しみたいですね。

 

では皆様、よいゴールデンウィークを…

 

本日のおすすめ商品

おしゃれな花のお皿にくぎづけ…TYパレスプレート