2022年12月23日
天候不良の影響について
...
2017年11月22日
オリオン座がキレイに見える季節になってきました。
さて、突然ですが、豆皿と小皿、二つの違いってご存知ですか?
どちらも小さなお皿というイメージは沸きますが、「違い」と言われると、はっきりとしない方も多いのではないでしょうか。
私も実はその一人でした。なんとなく、豆皿よりちょっと大きいのが小皿かな~と。
しかし!疑問は浮かんだ時に解決させたいタイプなので、ここではっきりさせようではありませんか!!
ということで、(かなり私情が入っておりますが)本日は豆皿と小皿の違いについてご紹介したいと思います。
調べてみたところ、サイズの目安がありました!
そもそも和食器は、尺貫法(しゃっかんほう)で今も表現されることが多いそうです。
尺貫法とは、尺、寸、分といった単位を用いたサイズの表現のこと。
今でも、お着物を作るときなどは、尺や寸といった単位で測りますね。
1寸は約3cmとなっています。
これを和食器にあてはめると、諸説ありますが、直径が
3寸以内(約9cm)・・・豆皿
4~5寸(約12~15cm)・・・小皿
6~7寸(約18~21cm)・・・中皿
8寸以上(約24cm)・・・大皿
となるそうです。よって、
15cm以内のものを小皿と言い、その中でも10cm未満のものを豆皿というそうです!知らなったですね~!!
ちなみに、「豆皿」と呼ばれるようになったのは割と最近のことで、以前は「手塩皿(てしおざら)」と呼ばれていたそうです。
お塩を盛って食膳のお箸の脇に置き、「食膳の不浄を払うため」だったそうです。
そう言った手塩皿がやがて、お醤油やお新香を載せる豆皿に変わっていった、という経緯があります。
豆皿にはそんな歴史があったんですね!
では、豆皿と小皿を、当店の人気商品で比べてみましょう。
日本デザインストアでは、様々な豆皿や小皿をお取り扱いしておりますが、中でも、東屋とKIHARAは、同じシリーズ内で豆皿と小皿があります。
まずは当店のロングセラー商品、東屋の豆皿と小皿がこちら。
使いやすい大きさと色鮮やかなプリントが人気の、東屋の印判小皿です。
東屋の印判小皿の大きさは、直径11.7cm。小皿にしては小さい方と言えるかもしれません。
一点一点職人が柄を転写しているので、柄のかすれ具合やにじみなどは、すべて違います。
日本古来の縁起のいい柄なので、贈り物にも人気です。
そして、同じシリーズの豆皿がこちら。
縁起のいいモチーフの形になっている、とてもかわいい印判豆皿です。
サイズは形によってまちまちですが、平均すると8.7cmほど。小さすぎず、とても便利なサイズです。
こちらの写真でご紹介したもの以外にも、全部で7種類の豆皿があり、さらに、それぞれ無地の土灰豆皿もあります。
少しずつコレクションしていくのも素敵ですね!
続いて、KIHARAのKOMONシリーズです。
KIHARAでは、小皿は取皿という名前です。
パット印刷という方法で染付された柄は、とても鮮やか。
縁起のいい日本伝統の柄をモダンにアレンジしているので、日常生活でも大活躍します。
KIHARAの取皿は、直径15cmとかなり大きめの小皿。
名前の通り、取り皿として活躍してくれます。
続きまして、KOMONシリーズの豆皿です。
二つのセットがありますが、こちらは吉祥紋のセット。
もう一方の季節紋のセットも、結婚祝いなどに大変人気の高いアイテムです。
KIHARAの豆皿は、直径10.8cm。大きめの豆皿ですので、いろいろなものを載せられます。
この4つを大きい順に並べると、こんな感じになります。
KIHARAの取皿>東屋の小皿>KIHARAの豆皿>東屋の豆皿
です。
ちなみに別の記事では、東屋とKIHARAの豆皿・小皿の違いについてもっと詳しく語っているので、よろしければそちらもご覧ください。
いかがでしたでしょうか。
豆皿と小皿の違い、お分かりいただけましたか?
豆知識を知ると、より一層、器の世界が魅力的になりますよね!
ぜひ、お好みの豆皿・小皿を探してみてください。
日本デザインストアの豆皿特集はこちら!
2022年12月23日
天候不良の影響について
...
2022年12月15日
年末年始休業のお知らせ
...
2021年01月12日
大雪にともなう配送遅延について
...
2020年12月15日
【重要】クレジットカード決済障害発生と復旧のお知らせ
...