法事・法要の引き出物や香典返しに上質な逸品を

法事の引き出物・お返しに心を込めて

法事の引き出物・お返しに心を込めて

商品サムネイル

法事・法要のお引出物・お返し

お法事・法要での「引出物」「お返し」とは、四十九日を過ぎてからの年忌へご参列いただいた方からのお供えに対する御礼の気持ちです。参列いただいた方への感謝の気持ちをこめて丁寧な気持ちが伝わるお品物を。

商品一覧を見る


法事・法要とは

「法事」とは故人の供養のために行なう行事のことであり、もとは仏教の儀式全般をさす言葉でした。しかし近年では「法事」と「法要」はほとんど同じ意味として使われることが多く、「法事」は儀式自体のこと、「法要」は儀式の内容(初七日、四十九日など)を指す言葉としても用いられているそうです。
仏教では、亡くなられてからの49日間を「中陰(ちゅういん)」と呼び、四十九日までの間は七日ごとに法事・法要があります。また、四十九日目にあたる日を「満中陰(まんちゅういん)」と呼び忌明け(きあけ)とされています。
更に故人の命日と同じ日に、数年間ごとに一周忌、三回忌、七回忌などの年忌法要(ねんきほうよう)・年回法要もあります。

法事・法要のお引出物・お返しの品物とは

法事・法要での「引出物」「お返し」や「香典返し」とは、四十九日を過ぎてからの年忌へご参列していただいた方からのお供えや香典のお返しのことをいいます。法事・法要での引出物や香典返しの金額の相場は、お供えでいただいた額の3分の1から2分の1程度といわれていますが、年忌にお招きした方には会食と合わせてその場でお渡しをするため、お供えの額によらず2000円~5000円程度のお品を用意することが多いようです。

引出物におすすめのお品

法事・法要の引出物やお返しは、不祝儀であることを考え、華やかなお品物ではないほうが良いとされています。また、近年ではカタログギフトも法事・法要の引出物として重宝されています。
こちらでは法事・法要のお返し、香典返しとして、当店でよくご用命を頂くお品物をご紹介致しますが、特に古くからお鈴や仏像、仏具などの製造を行っている富山県の能作やシマタニ昇龍工房の錫の製品がご好評をいただいております。
お世話になった大切な方への心を込めたお返しのお品物としてぜひご検討下さいませ。

  1. [syouryu]すずがみ

    メディアでも話題の錫のお皿、すずがみ。大きさは11cm・13cm・18cm・24cmの4サイズがございます。桐箱に入れたセットを多数ご用意しております。


    関連商品


  2. [カタログギフト]まほらま

    毎日のように愛用したくなる、そんな「モノ」や「美味」が生まれる現場を訪ね、日本の逸品のみを集めたこだわりのギフトカタログです。こちらのシリーズは¥3,650~ご用意がございます。


    関連商品


  3. [鋳心ノ工房]ティーポット

    ティーポットの内側は、錆びにくいホーロー加工を施し、ステンレスの茶漉しをセットしています。また鉄鋳物は保温性が高く、お茶が冷めにくい特長がありますので、日々のお茶の時間をより上質なものにしてくれます。


    関連商品


  4. [能作]フラワーベース そろり

    流れるようなフォルムが空間をひきたてる、佇んでいるだけで美しいシンプルな一輪挿しです。1つ1つ布地に包み、専用の桐箱に入れてお届けいたします。


    関連商品


  5. [我戸幹男商店]Karmi かるみ(茶筒)

    驚くべき密閉性で茶葉の美味しさを保つ特別な木製の茶筒です。木の手触りが良く使い勝手の優れた茶筒Karmiからは、細かな部分まで精巧に作り込んだ職人の卓越した技が見て取れます。


こちらでご紹介をしたお品物は、以下のような返礼品のご用途に最適です。
・一周忌、三回忌、七回忌の法要お引出物、お返し
・四十九日、満中陰志、一回忌、一年忌、50日祭の法要お引き出物、お返し
・七七日忌、百か日、納骨式、仏事、葬式、法事用のお引出物、お返しに

法事・法要の熨斗、ラッピングについて

一周忌と三回忌以降ではお返しののしの種類を使い分ける場合があり、法事・法要の熨斗は「一周忌までが黒白か双銀の結び切り・あわじ結び」「三回忌以降は藍銀(青白)か黄銀(黄白)の結び切り・あわじ結び」と言われております。法事や法要など弔事に使用するのし紙の水引は、繰り返さないこと(不祝儀は繰り返して欲しくない、葬儀は続いてほしくない)という意味から、「結び切り・あわじ結び」の水引を使用します。
法事・法要の引出物やお返しの熨斗の「表書き」は、いずれも上に「志」または「粗供養」、下に施主の家名を書きます。「志」とは感謝の意を表すのし書きになり、全国的に「志」でご用意頂けば間違いないと言われております。
表書きと名入れの文字につきましては「薄墨」と「濃い墨」があり、本来「薄墨」は「通夜、告別式の際に取り急ぎ用意したため墨をよくすれませんでした・涙で墨が薄まりました」という意味で選ばれるのですが、法事・法要の場合はあらかじめ分かっているため「濃い墨」で良いと言われております。
とはいえ、世間一般的には「法事・法要=薄墨」と思われている場合が多いため、全国的に「薄墨」でご用意頂けば間違いないと言われております。

弔事ののし紙のイメージ
三回忌以降はのしの種類が変わることがあります

「内のし」「外のし」につきましては、正式には「内のし」と言われておりますが、ご年配の方などは一目で分かった方がいいということから「外のし」をお選び頂く場合もございます。
また、包装紙につきまして、ネイビーなど落ち着いた色調のものをお選び下さいませ。

以上のことから、当店では法要・法事用の熨斗をお選ぶ頂く場合、「水引は2種類」「表書きは『志』」、「文字のお色は『薄墨』」にてご用意をさせて頂いておりますが、その他、お住まいの地域や宗教等により決まりがある場合は、ご注文の際の熨斗のご指定欄にて「その他」をお選び頂き、ご希望の表書きをご記入下さいませ。


関連アイテム(おすすめ順)